Featured image of post 血栓を「溶かす食べ物」は本当にあるの?― 医学的データからみる“食べ物と薬の違い”―

血栓を「溶かす食べ物」は本当にあるの?― 医学的データからみる“食べ物と薬の違い”―

血栓とは何か ― 体に必要な反応と危険な反応

血栓(けっせん)とは、血液が固まってできる「血のかたまり」です。

傷をふさいで出血を止めるために血液が固まるのは、生理的で重要な防御反応です。

しかし、血管の中で不必要に血が固まると、脳梗塞や心筋梗塞、肺塞栓などを引き起こす危険があります。これを「血栓症」と呼びます。

血液にはもともと「血を固める仕組み(凝固系)」と「血栓を溶かす仕組み(線溶系)」が存在します。健康な状態ではこの二つが均衡していますが、動脈硬化、脱水、肥満、ストレスなどによってバランスが崩れると、血栓が形成されやすくなります。

「血栓を溶かす食べ物」はなぜ注目されるのか

健康情報誌やSNSでは、「納豆が血栓を溶かす」「しょうがで血液サラサラ」といった話題を目にすることが多いと思います。

これらは単なる迷信ではなく、一部の食品に血液の流動性を改善する可能性が報告されているためです。

たとえば、納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」という酵素は、試験管内実験(in vitro)において、血栓の主成分であるフィブリンを分解する作用が確認されています。

また、青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)には、血小板の粘着を抑える「抗血小板作用」があると報告されています(Atherosclerosis, 2006)。

こうしたデータは確かに存在しますが、「食べた食品が体内で直接血栓を溶かす」ことを意味するわけではありません。この点に誤解が生じやすいのです。

食べ物と薬の違い ― 作用の届き方が異なる

食べ物と薬では、血栓に対する作用の「到達経路」が根本的に違います。

食べ物として摂取した酵素や成分は、胃や腸で分解されてしまうため、そのままの形で血管内に届くことはほとんどありません。

たとえば、ナットウキナーゼはたんぱく質の一種であり、経口摂取した場合には消化酵素によって分解されてしまいます。そのため、「食べた納豆の酵素が直接血栓を溶かす」という考え方は、生理学的には現実的ではないと考えられています。

一方、医療現場で使われる「血栓溶解薬(thrombolytic agents)」は、血管内に直接投与され、線溶系(fibrinolytic system)を活性化します。

代表的な薬剤は「t-PA(組織プラスミノーゲンアクチベーター)」や「ウロキナーゼ」です。これらはプラスミノーゲンをプラスミンに変換し、血栓を構成するフィブリンを化学的に分解します。

つまり、食べ物は代謝を通して体の環境を整えるのに対し、薬は直接的に血栓を分解するという明確な違いがあります。

「血栓を溶かす」と「血栓を防ぐ」は別の話

食べ物に期待できるのは、血栓を「溶かす」よりも、「できにくくする」作用です。 ここでは、研究報告が比較的多い代表的な食品とその作用を整理します。

食品 主な有効成分 主な作用機構 参考文献
納豆 ナットウキナーゼ フィブリン分解作用、線溶促進(試験管内) Thrombosis Research, 1990
青魚(サバ・イワシなど) EPA・DHA 血小板凝集抑制、抗炎症作用 Atherosclerosis, 2006
ニンニク アリシン 血小板の粘着低下、血管拡張 Journal of Nutrition, 2001
ターメリック クルクミン 抗酸化・抗炎症作用、血管内皮保護 Phytotherapy Research, 2014
緑茶・赤ワイン ポリフェノール類 抗酸化、血小板活性抑制 American Journal of Clinical Nutrition, 2007

これらの食品は、血栓形成のリスクを下げる補助的役割を果たしますが、「血管の中にできた血栓を溶かす」ことはできません。

医学的に「血栓を溶かす」とはどういうことか

医学の世界で「血栓を溶かす」とは、**線溶療法(thrombolytic therapy)**を意味します。

これは急性期脳梗塞や心筋梗塞などの緊急時に、薬剤(t-PAなど)を用いて血栓を物理的に分解する治療です。

この治療では、「プラスミノーゲン → プラスミン」という化学反応を強制的に進め、プラスミンがフィブリンを切断して血栓を崩壊させます。

この反応は分単位で進行し、命を救うことも可能ですが、同時に出血リスクも高いため、厳格な条件下で行われます。

一方、食べ物による作用は非常に緩やかで、血液粘度の改善や血管内皮の保護を通じて長期的に血栓リスクを下げることが目的となります。

なぜ「血栓を溶かす食べ物」という表現が広がったのか

「食べて健康になる」というイメージは非常に魅力的です。薬を使わずに自然な方法で体を整える、という発想は安心感があります。

しかし、実際の科学データを見ると、「食べ物で血栓を直接溶かす」ことを証明した臨床研究は存在しません。

むしろ、食品が血栓形成に関わる血管内皮機能・血小板活性・脂質代謝に作用して、結果的に血液の流れを改善する、というのが現実的な説明です。

このため、メディアで使われる「血栓を溶かす食べ物」という表現は、正確には「血栓をできにくくする食べ物」と言い換えるのが妥当です。

まとめ:食べ物は“予防”の力、薬は“治療”の力

科学的な観点から見ても、食べ物が血栓を直接溶かすという明確なエビデンスはありません。
しかし、日常的な食習慣の改善は、血管を健康に保ち、血栓症のリスクを減らす上で大きな意味を持ちます。

薬はすでにできた血栓を溶かす「緊急の手段」であり、食べ物は血栓ができないように体の環境を整える「予防の手段」です。
どちらも健康維持には重要ですが、目的が異なるという点を正しく理解することが大切です。